日本史Bを勉強しよう
日本史の受験勉強は、
1.教科書を通読 → 2.1問1答を利用して暗記 → 3.書き込みノートで「つながり」を確認
このような順番で計画しましょう。
1.教科書を通読
「何がどうしてどうなった」ということがわかってないと、暗記する気にもなりません。まずは教科書を通読して、歴史の「何がどうしてどうなった」を確認しましょう。
教科書は単調で読み通すのが大変だという方は、参考書などでもよいでしょう。
2.1問1答を利用して暗記
教科書などを通読しただけでその内容を覚えるのはとても大変です。もちろん、すべて暗記する必要はないのですが、どこを覚えたらよいか、というポイントもわかりません。
そこで、1問1答を利用します。
暗記する方法も大事ですが、暗記できたか確認することもとても大切です。1問1答なら、いつでも自分の暗記のチェックができます。
3.書き込みノートで「つながり」を確認
1問1答で知識を蓄えた後は、それぞれの知識のつながりを意識しながら書き込み式のノートに取り組みましょう。1~3までを単元ごとにこの順に勉強していけば、基本は十分身に付きます。
広域通信制
つくば開成高等学校
(新潟県)
上越学習センター
025-520-7860
1.教科書を通読 → 2.1問1答を利用して暗記 → 3.書き込みノートで「つながり」を確認
このような順番で計画しましょう。
1.教科書を通読
「何がどうしてどうなった」ということがわかってないと、暗記する気にもなりません。まずは教科書を通読して、歴史の「何がどうしてどうなった」を確認しましょう。
教科書は単調で読み通すのが大変だという方は、参考書などでもよいでしょう。
おススメの参考書はコチラ↓
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本
2.1問1答を利用して暗記
教科書などを通読しただけでその内容を覚えるのはとても大変です。もちろん、すべて暗記する必要はないのですが、どこを覚えたらよいか、というポイントもわかりません。
そこで、1問1答を利用します。
暗記する方法も大事ですが、暗記できたか確認することもとても大切です。1問1答なら、いつでも自分の暗記のチェックができます。
おススメの一問一答はコチラ↓
金谷のデータベースいちばんよく出る日本史一問一答―ゼロから受かるまで!!
3.書き込みノートで「つながり」を確認
1問1答で知識を蓄えた後は、それぞれの知識のつながりを意識しながら書き込み式のノートに取り組みましょう。1~3までを単元ごとにこの順に勉強していけば、基本は十分身に付きます。
定番の書き込みノートはコチラ↓
詳説日本史ノート日本史B 改訂版
広域通信制
つくば開成高等学校
(新潟県)
上越学習センター
025-520-7860
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。